アトリエにて(その2)岩元鐵郎

三)アトリエにて(その2)
筑後川の後、しばらくの間、画家は海にモチーフを求めた。所詮は、自然科学的な計測可能性に落ち着いてしまう、空虚な現実感を拒否して、対象とのまっとうな出会いと、その体験の導く可能性を願ったのである。この間の、四、五回のアトリエ訪問には、必ず海の話が出た。海への彼の志向がスケッチブックを抱えての単なる逍遥に止まるものではないことは分かっていた。
 過疎地となった杵築の海で、こんなことがあった。
 波のない入り江の、渚から遠浅の沖へ、黒い栗ほどの石が海面下にびっしりと拡がっていた。画家は裾を上げて、その中に入った。踝を浸す程度で、沖に向かって歩いても、深くなっていかない。彼はある地点に立って、遠く入り江の口にある防波堤を眺めていた。引き潮となり、海水が動き始めた。微かな非連続の音が足元から立ち昇り、やがて海面いっぱいに拡がる音に変わった。海水に曳かれて、石と石が触れ合って発する音なのである。彼は黒石の一個を持ち帰っていた。それを手に取って、私は思ったより軽いと感じた。画家はその後に、石の音を確かめようとして、現地を再訪したのだが、求める音を聴くことはできなかった。自然条件の幸運な重なりがなければ聴くことのできぬ、稀な音だったのだろう。が、石と石が触れ合うとは、理に落ちた一片の説明に過ぎず、この現象と、画家の体験との間に広がる経験の沃野に立ち入ることはない。話を聞いて、私は「荘子」斉物論の天籟(てんらい)という言葉を思い出していた。人が笛を吹いて、曲を奏し、風が山を渡って、山の音となり、松林を吹き抜けなければ松籟、といった意味のことを述べて、
「夫吹萬不同、而使其自己也 威其自取、怒者其誰邪」
 (それ萬を吹きて同じからず、其をして己に自らしむるなり。�  威其れ自ら取る。怒する者は其れ誰ぞや、と。)
と、締めくくり、人籟、地籟、それぞれの音を出さしめている大本を天籟とするのである。
 要するに、天の為せる業、画家は杵築の海で天籟を聞いていたのだ。
 推し進められる生活世界の合理化に従って、最早、人は天籟を天籟として受け止める能力を失いつつある。形而上のいっさいのものが疑われ、取るに足らぬ不確実性とされる状況、これが、画家の孤独な戦いの磁場、つまりは、逆境なのである。
 アトリエを金曜日に訪問することは、避けなければならない。九州交響楽団の団員の二、三人がアトリエで絵を習いに来ているからだ。未だ面識はないのだが、その一人である、女性フルート奏者Tさんの、5千字を超す文章のコピーを、画家に示された。以下はその乱暴な要約である。
 『神戸の人、ニューヨークの音楽院に留学。近代化の過程で制度化されてきた洋楽に対する確信のゆらぎ。留学中、神戸の震災を知る。帰国し、震災の現場に立つ、諸々のエスタブリッシュメントの脆さを眼前にして、価値観の反転を経験、同時に、「音楽は生死の問題に一番近いところにある。」ことも自覚。画家の誘いで平戸で小さなコンサートを持つ、背景には画家の抽象画。聴衆は生のクラシック音楽とは無縁の農民、漁民。「選ばれた空間、魂と魂の対話。」という共感の世界を経験、実在的な覚醒があり、超越的なものへの思いを深めた。』
 自我が、外界理解の中心を保持している限り、人を見るそのまなざしは、ややもすれば、自分を侵す他者と見做しがちである。超越的なものとの接触は、この自己中心性を解体させ、自我を世界理解の為の純粋自我に変換させる。このいわば、ほんものの自己が、人と人の相互理解を志向する対話への道を開くのである。
 Tさんの文章には、このことの経験の幾つかが述べられている。震災の現場に立つ彼女の眼に触れた、人間存在の赤裸な事実、老死、憂、悲、愁、苦、悩、に触発されて、人間への、新たな関心と共感が生まれ、音楽を通じて、今までとは別様の自己が獲得されようとしている。Tさんはいずれ、真の出会いというものに恵まれるに違いない。
 アトリエでの二時間の対話の後は、画家と再びBBに行くことになる、そこで伸吉は昼食に、手っ取り早く、藁草履程のふとかコロッケを供してくれるのだ。
2000年2月 岩元鐵郎
カテゴリーart