「コージー大内 ・ブルースんどれい」映画 上映会 @TAMARI

 

筑後が誇る日田弁で歌い上げる味わい深く、
カッコ悪くそして優しい
コージー大内の魂に触れるドキュメンタリー映画を
TAMARIで光画堂さんと共同企画で行います。
完全予約制にて限定30名で行います。
予約はメール、お電話にて承ります。
TAMARIの美味しいご飯も用意しております。
美味しいお酒とご飯と映画、是非お越しください。
10月24日(日) 開場17:00 上演18:30
会場 TAMARI
入場料2000円
主催 Gallery光画堂 TAMARI
予約問い合わせ
人数 電話番号 代表者様のお名前
を明記お願いたします
電話 0943-73-7715
メール rls905172@icloud.com
「ブルースんどれい」歌と演奏:コージー大内
ドキュメンタリー映画上映(111分)
大分の日田弁でブルースを歌うことによって日本のブルースに風穴を開けたコージー大内。おお、あいつか、という人にも、ブルース?日田弁?大内?という人にも是非一度は見てほしい稀有なドキュメンタリー (吾妻光良)
撮影・構成・編集 佐藤博昭

 

九州洋画Ⅱ 大地の力 Black Spirytus

もうひとつ、展覧会のお知らせです。

久留米市美術館 開館5周年記念

九州洋画Ⅱ 大地の力 Black Spirytus

2021年9月18日~12月12日 10:00~17:00

久留米市美術館

尾花成春の九州派時代の作品、「自画像」(福岡市美術館蔵)と「黄色い風景」が展示されます。

「自画像」は1988年福岡市美術館で開かれた「反芸術プロジェクト・九州派展」のカタログ表紙に使われた作品です。「黄色い風景」は1958年石橋美術館での「第1回九州前衛展」に出展されたもの。63年ぶりに久留米で展示されます。

https://www.ishibashi-bunka.jp/kcam/exhibition/20211217-2/

異彩を放つ九州派 ~それから~ 2021 開催のお知らせ

先行きの見えないコロナ禍の中、いかがお過ごしでしょうか。

アートは心のビタミン剤。こんな時だからこそ、どっぷりアートに浸かって心身のリフレシュをしてはいかがでしょう。

そこで、今日は尾花成春が関わりますアートイベントのご案内でございます。

HAKATA ART STATION 2021

博多阪急

2021年9月15日~9月28日 10:00~20:00

博多阪急全館(催場、7Fイベントホール・ミューズ、各階ステージ他)で様々なアートイベントが開かれます。

https://www.hankyu-dept.co.jp/hakata/h/2021/0831artstation/index.html

博多阪急5階 ステージ5&プロモーションスペース5

異彩を放つ九州派 ~それから~2021 (企画:ギャラリーモリタ)

-Message From Art-

元九州派のメンバー9名の作品が並びます。尾花成春の作品も多数、展示販売されます。

会期中 9/16~9/20 は8階催場にて 「Kyushu New Art」という九州にゆかりのある54名の若手アーティストの展覧会、9/22~9/26 は 7階、8階で 「ART FAIR ASIA FUKUOKA 2021」も開かれます。そちらも合わせてお楽しみください。

https://www.hankyu-dept.co.jp/hakata/h/2021/0831artstation/page01.html#message

Art Scenes でオンラインショッピングもお楽しみいただけます。

https://art-scenes.net/ja/shows/493?.ref=hankyu

https://art-scenes.net/ja/artists/2740/artworks

「尾花成春作品展 “具象 そして 抽象” 」

光画堂 GW特別企画 「尾花成春作品展 “具象 そして 抽象” 」

尾花成春は抽象の画家だと思われていますが、生涯にわたり具象、あるいは具象的作品も数多く描いています。今回、同じモチーフ、同じ場所で描いた具象と抽象の作品から画家の眼差しを探っていただけたらと思います。ほかに水彩画も展示中。
4/29〜5/11まで。5/5は営業。

増田敏子 春うらら展

虫が冬眠から目覚め、活動を始める頃という啓蟄。光画堂が虫の絵で埋まっています。

色あそび作家 増田敏子さんの個展開催中です。

筑後川のほとりで/石田平「筑後の画帖」

森の空想ミュージアム/九州民俗仮面美術館の高見乾司さんが吉井町に暮らした孤高の画家、石田平について書かれています。名文です。

筑後川のほとりで/石田平「筑後の画帖」[オンライン展覧会<5-12>]【春の森へ<12>】 祈りの丘空想ギャラリー・コレクション展―2月5日~3月10日
     ☆
片付けものをしていたら、思いがけないものが次々に見つかった。およそ20年ぶりに再会を果たしたものもある。先日公開した私の鉛筆デッサンや油彩画「雪の日」などもその一部だが、それらの荷物に混じって石田平(ひとし)という画家のデッサン18点が見つかった。2001年5月、空想の森美術館を閉館し、由布院から宮崎へと移転する時、古家具と蒐集品を運送会社の4トントラック4台と、ワゴン車2台、乗用車2台の合計7台に積み込んで、砂漠を行く探検隊のごとく移動した荷である。その中の、私の仮面デッサンと風景スケッチの束の中間あたりに挟まって出てきた。石田氏の作品の大半は、額装のまま縁のあった知人の元へ届けたのだが、額装していない分が紛れ込んでいたものだ。
初期の空想の森美術館の日常を記した「空想の森から」(青弓社/1990)に「筑後の画帖」という章があるので、一部を要約して採録する。
     ☆
『画家・尾花成春氏から、石田平(いしだひとし)という画家の作品を、二百点あまり、ご寄贈いただいた。石田氏は、尾花氏の遠縁の人で、いまからおよそ二十年ほど前(*2021年の現在から逆算するとおよそ50年前)に亡くなった人だ。筑後平野の南に横たわる、耳納連山の山麓の、牛小屋を改造したアトリエに住んでいて、飄然と自転車に乗って山を下り、筑後川周辺の風景を描き続けた。
一時、中川一政氏を頼って東京に出た折と、軍隊に入って諫早の飛行科に行っていた時の他には、時折小さな旅行をしたぐらいで、筑後を離れて暮らしたことはない。吉井の町に代々続いた旧家の生まれで、家業を継いで普通に暮らせば何不自由なく生活できた身分の人だが、何しろ絵を描くことしか念頭になかった。父親は厳しい人であったらしい。ダ・ヴィンチのデッサンを思わせるような、石田氏描くところの数枚の父親像にも、よくそれが現れている。その厳父の意向で、妻帯してまともな生活をするようにと、無理やり結婚させられたりもする。それは石田氏にとっては、はじめから意に沿わない結婚であったようで、わずか三度しか臥所を共にしたことのない妻への同情の念、父の意に背くことへの苦悩、それらのことを振り切って、画作一筋に生きようとする自身の心情などが、連綿と書き連ねられた画帖もある。その画帖というのは、家業の活版屋の残り紙を裁断し、綴じ合わせた自作のもので、どれも縦10センチ、横15センチほどの小さなものだ。ザラ紙のような質の悪い紙を、針金や和紙のコヨリでとじてある。それが石田氏の写生帖で、絣の着流しのふところに入れて、氏はいつも持ち歩き、行く先々で絵を描いていた。
筑後川のクリーク。川岸を彩る夕焼け。わら屋根の集落。こんもりと繁る木立ち。農夫。荷車。田の中を走る道。ハゼの並木。色あせた小さな画帖に、筑後の風物が凝縮され、息づいている。いつしか私は絵の中に遊び、川岸に立って水の音を聞いたり、雲の色を見つめたりしている。さっ、と頬を撫でて過ぎたものは、どこか遠い場所から吹いてきた川風であろうか。
―以下略―』
     ☆
実家との縁が切れた画家・石田平は、近所の製粉会社からこぼれ出た小麦粉を拾い集めて粥状にして食べ、寒い日には古自転車を蒲団の上に置いて寒さをしのぐというような、極貧の生活を続けて亡くなった。油絵の作品は散逸。牛小屋のアトリエに残されていた画帖を尾花成春氏が形見と思って拾い集め、長年、自身の画業の指標として所蔵していたものを、私どもの空想の森美術館に寄贈して下さり、館の企画展が実現したのであった。その展覧会は、新聞各紙に取り上げられ、来館者も多かった。尾花さんの念願が叶い、石田平という知られざる画家の画業の一端に光を当てることが出来て、初期の空想の森美術館も「美術館」としての役割を果たしたように思えて、安堵したものであった。
さて、その後、前述したように空想の森美術館は閉館となり、私どもは宮崎へと移転してきたのだが、その作品群が手元に残っていたことは意外であった。だが、そのことが、思わぬ縁を結んでくれることになる。尾花成春氏もお亡くなりになり、その後、長男の尾花基氏が故郷の吉井に帰り、実家の近くで父君の作品を展示するアートギャラリーを開設したのだが、それが縁の一つとなり、「九州派」の作家と作品をネットワーク化し、展覧会を企画してゆく動きと重なった。昨年(2020)、博多阪急で開催された「九州派・それから」展がその結節点となり、新たな起点ともなったのである。そこで私は尾花基さんと会い、以後、連携して仕事をしてゆくことになるのだが、現時点で知人に託した石田平の作品の所在が分からなくなっているということを聞き、かなり落胆していたのである。その折も折、この作品群が、私の家の片隅から出てきたことが何かの符牒のように、私を感動させる。この作品群は、今回の展示終了後、尾花基さんのもとへ届けよう。作品が地元に帰り、彼が、今後、石田平さんのことを語る語り部となって引き継いでくれれば、私は満足である。そして、今は行方が知れないという作品たちも、そのうち所在があきらかになることであろう。
画面はいずれも11センチ×15センチ。絵画というものは、こんなに小さな作品でも、土地の記憶をとどめ、人の心に響き、残り続けてゆくことが出来るものなのだ。