光画堂に白くまが来ています。開催中の「土のいろどり」の作家 倉冨政憲さんの長男 倉冨隆行さんの作品です。鉄で作られているのに温もりを感じます。また、表情に癒やされる。


釉薬を使わず、顔料を土に混ぜて色を出しています。そんな土のいろどりの数々を御覧ください。日常で使える花瓶、湯呑、小皿などを展示、販売しています。
最終日11月4日(振替休日)は「日本酒カフェ」を予定しています。そちらもお楽しみに。
先日行った写実絵画専門美術館、千葉のホキ美術館。そのコレクションの一部が佐賀県立美術館に来ています。
絵画が絵画である意味。とても面白い展覧会でした。バルセロナのヨーロッパ近代美術館(MEAM)の写実絵画も見応えがありました。
#超写実展 #佐賀県立美術館 #ホキ美術館 #ヨーロッパ近代美術館 #MEAM @ 佐賀県立美術館
千葉市のホキ美術館へ。写実絵画のみをコレクションしている美術館です(建物もスゴイ)。
現在、常設展に加え、企画展としてハンガリーの写実画家イシュトヴァーン・サンドルフィの作品20点も展示されています。
観覧者から聞こえて来るのは「えーっ! これホントに絵画?写真じゃないの?!」という声ばかり。超写実だけど絵画である意味があるのです。現物を見たい人は是非美術館へ。現在、佐賀県立美術館でもここのコレクションを見ることができます。
埼玉県立近代美術館へモノ派の企画展を観に。中は撮影禁止だったので外だけですが。
時空を埋め尽くしている無尽蔵の場の意識、記憶を
潜像のカケラとして 無造作に 拾い集める。
明確な意志を持つ時、それは具現化する。
存在、意識、時空、次元、気配など 人の感覚、認識では
捉えきれない世界を 主に写真などで表現しています。
ノーファインダー、スローシヤッタースピード、
同時期、共星の里 黒川INN美術館でも別タイトルの写真展が開催されます。
マカオとNYからのお客様。
左端、Season Laoさんは世界中で作品発表されてる写真家です。現在、福岡のギャラリーモリタで作品展を開催中。
現代アート #うきは市 #contemporaryart @ Gallery & Cafe 光画堂